【プロ直伝】「メロディが思いつかない」を卒業!現役作曲家が教える”確実に曲を作る”ための5つの思考法
はじめまして。
ミューキャンミュージックスクール オンラインDTM教室です。
DTMを始められた皆さん、
Logic、Cubase、Studio One、Ableton LiveといったDAWを前にして、こんな経験はありませんか?
「コードは鳴らせたけど、肝心のメロディが全く出てこない…」
「頭の中のイメージと、実際に打ち込んだ音が違いすぎる」
これは、作曲の才能がないからではありません。
プロの現場で磨かれた「インスピレーションを形にするためのプロセス」を知らないだけです。
私自身、キャリアの中で幾度となくこの壁に直面し、そのたびに乗り越えてきました。
今日は、今から実践している、
迷いを断ち切り、確実にメロディを生み出すための5つの具体的な思考法を公開します。
1. プロは「レコーダー」としてDAWを起動する
多くの初心者は、DAWを「完璧な音を打ち込むためのツール」と捉えがちです。
しかし、この意識こそがメロディ制作のブレーキになります。
私たちプロは、まずDAWを「思考を逃がさないための高性能なレコーダー」として扱います。
経験から語る「録音ファースト」の重要性
メロディは、頭の中で鳴っている一瞬のひらめきです。
それを
「正しい音程」
「正しいリズム」
で打ち込もうとマウスや鍵盤を探している間に、
最も重要な核となるインスピレーションは消えてしまいます。
- 実践: まずは音程を気にせず、リズム感だけを頼りに、マイクに向かってハミング(鼻歌)やスキャットを録音してください。
DAWの録音機能は、あなたの最初のインスピレーションを正確にキャッチするためにあります。 - DAW別テクニック: LogicやAbleton Liveに搭載されている「MIDIキャプチャ機能」のように、
演奏を常に記録している機能を使い、後から「あの時弾いた偶然のフレーズ」を呼び戻す習慣をつけましょう。
2. 楽曲の「土台」を借りる(コード進行の応用)
メロディが思いつかないのは、
「土台(コード進行)」と「上物(メロディ)」
を同時に生み出そうとしているからです。
これは非常に難易度の高い作業です。
私たちが楽曲分析の際に行うのは、「既存の優れた土台」を理解すること。
まずは好きな楽曲のコード進行を借り、そこに新しいメロディを乗せることから始めましょう。
専門性:コード進行は「感情のテンプレート」
コード進行は、聴き手に特定の感情を与える「感情のテンプレート」です。
- 明るく切ないコード
- 力強い進行
これらの進行をCubaseやStudio Oneで打ち込んでループさせ、その感情の流れに身を任せてメロディを考える。
これは「既存の権威ある音楽理論」を実地で学ぶ、最も実践的な方法です。
コード進行を学ぶことで、なぜそのメロディが心地よいのか、ロジカルに説明できるようになります。
※コード進行入門の記事はこちら
3. 「音数制限」というプロの強制力を使う
「ドレミファソラシド…」と全音階(7音)を自由に使える状態は、かえって初心者を混乱させます。
プロの作曲家は、あえて使用する音を絞り、「制約が生み出す創造性」を利用します。
実践:2音→3音でフレーズの輪郭を掴む
- 2音限定: まず、コードの「ルート音(根音)」と「5度(例:ドとソ)」の2音だけを使い、リズムパターンを変えながら打ち込みます。
- 3音追加: 慣れてきたら、そこに「3度(例:ミ)」を追加し、和音の響きを意識しながらメロディに色彩を加えていきます。
この手法により、
メロディがコードから浮き立つことなく、
楽曲全体の調和を保ったまま、
シンプルながら力強いフレーズの「輪郭」を素早く掴むことができます。
4. 音楽理論は「後で、必要な部分だけ」学ぶ
「作曲=音楽理論の知識」と誤解し、
分厚い教本を読み進めて挫折する方を多く見てきました。
音楽理論は、作品をより良くするための「補強材」です。
ゼロから生み出す「設計図」ではありません。
ミューキャンミュージックスクールが推奨する理論学習法
私たちの教室では、まず感性で曲を作ることを最優先します。
- メロディを作った後、
「なぜかサビで盛り上がりに欠ける」
「この音がコードとぶつかって不協和音になる」
といった具体的な問題が生じた時。 - その問題解決のために、
「テンションコードの使い方」
「ヴォイシングの基本」
など、今すぐ必要な理論だけをピンポイントで学びます。
この「問題解決型」のアプローチこそが、
知識を定着させ、DTMスキルを飛躍的に向上させる最短ルートです。
5. 独学という「遠回り」を選ばない決断
インターネットには断片的な情報が溢れており、
「どのDAWを使えばいいか?」
「ミックスの正解は?」
と情報収集に時間を奪われ、創作活動が停止してしまうのは独学の典型的な壁です。
信頼性:プロによるオーダーメイドの学習計画
ミューキャンミュージックスクール オンラインDTM教室は、
あなたの「作りたい曲」をヒアリングし、プロの作曲家が最短距離でスキルを習得できるカリキュラムをオーダーメイドで組みます。
Logic、Cubase、Studio One、Ableton Live、いずれのDAWを使っていても問題ありません。
あなたの環境に合わせた実践的なテクニックを、マンツーマンで指導します。
鎌田昌宏【使用dawソフト】Logic Pro X
【Instructor Profile】
外資系レーベル2社でディレクターに従事しメジャー・アーティスト制作業務を担当、
INTERCEPTBEATS、Eel Amak 等名義で多数の音源制作や楽曲提供、サウンド・プロデュースも行う。
ジャンルを問わず客観的視点で作るサウンドが魅力の一つ。
ボカロPとしてボーカロイド作品も発信、ニコニコ動画殿堂入りを果たす。
【Works】
GILLE「フライングゲット」(編曲・サウンドプロデュース)
GILLE「BELIEVE」(作曲)
桐谷健太「何か」(作曲)
青山テルマ「君が君でいてくれるから」(編曲・サウンドプロデュース)
Inferno Teller「MAD HONEY」(共作曲 / 編曲・サウンドプロデュース)
超新星「Love Letter (4U New Emotion Remix)」(サウンドプロデュース)
South Blue「少年 (00’s Ver.)」(編曲・サウンドプロデュース)
そおだー「GAME OVER」(編曲・サウンドプロデュース)
BabySitter「潰れたみかん」(編曲・サウンドプロデュース)
クリス(CV:谷山紀章)「七つの子~Twilight Sky~」(共作詞 / 共作曲 / 編曲・サウンドプロデュース)
【使用dawソフト】
Logic Pro X
小林 樹音【使用dawソフト】Ableton Live
【Instructor Profile】
長崎生まれ。2007年上京と同時にDTMを始め、2008年にダブバンド”TAMTAM“を結成し、2013年にVictor Entartainment SPEEDSTAR RECORDSよりメジャーデビュー。2015年3月に同バンドを脱退後、おやすみホログラム、Heavenstampなどのバンドでサポート演奏。
ソロ名義=JitteryJackalでは術ノ穴のコンピレーションアルバムにトラックメイカーとして参加。エレクトロ、ブレイクビーツ、DTMミュージック、EDMから影響を受けた楽曲が特徴。DALLJUB STEP CLUBやcinema staff、或るミイ等のバンドのリミックスや、ようなぴ(ゆるめるモ!)への楽曲提供を行っている。
現在はサポートでのDTM演奏、アーティストへの楽曲提供、CM楽曲制作、サウンドデザイン、リミックスなど積極的に都内で活動中。
【Works】
YUKI「こぼれてしまうよ / Hello, it’s me」
UVERworld「MEMORIES of the End」
ときのそら「STAR STAR☆T」
風男塾「ONE FU ALL, ALL FU ONE」
泣き虫 × yama「アブノーマリティ。 feat. yama」
紺野メイ「prr me」
エレクトリックリボン「By Your Side」
きゅるりんってしてみて「YEAH!! YEAH!! E.P.」
ようなぴ(ゆるめるモ!)「Welcome To YO(u)NAP World」
ハハノシキュウ「懐祭り」
花澤香菜 ライブBGM
TVアニメ『呪術廻戦』劇伴プログラミング
TVアニメ『東京リベンジャーズ』劇伴REMIX
ビオフェルミン製薬 オフィシャルサイトBGM
Tリーグ CM
GU マシュマロパンプス CM
盆子原 唯一【使用dawソフト】Cubase
【Instructor Profile】
1988年1月、島根県生まれ。
実家がピアノ教室のため幼少の頃からピアノに親しむ。
14歳の時にアコースティックギターを始め、15歳の時に父親の影響でヴァンヘイレン等の80年代ロックに触発されエレキギターを始める。
高校の頃アメリカへ留学。フロリダのディズニーワールドでピアノの伴奏をする。
ティーンズミュージックフェスティバルの県大会で最優秀賞受賞。
高校卒業後は大阪の音楽専門学校へ進学。
PA、照明、RECなど裏方の技術も学びつつ、ギター専攻にて技術を磨く。
その後は東京に活動拠点を移す。
現在は自身のバンド「テジナ」で活動する傍ら、様々なアーティストのライブサポート、レコーディング、作曲やアレンジ、講師、Youtubeでの活動、舞台音楽を手掛けるなど幅広く活躍している。
MINΛTO【使用dawソフト】Studio One
【Instructor Profile】
アイドル・歌い手・Vtuberを中心に楽曲提供を手掛けている。
バンドサウンドを中心としながら、シンセサウンドを取り入れた楽曲が特徴。
2024年に開催されたStudio One“縛り”MIXコンテストでは表題曲の作詞・作編曲を担当。
【Works】
MINΛTO feat.nayuta「オトメモード」(作詞・作編曲)
薬師乃しの from Signite(ぱらすと!)「かくれんぼ / Alia(Cover)」(編曲)
白傘くらげ from Signite(ぱらすと!)「サマータイムレコード/じん(Cover)」(編曲)
鈴神うたね from melctose(ぱらすと!)「ハッピーウェディング前ソング/ヤバイTシャツ屋さん(Cover)」(編曲)
aoüui「anne feat. u.keisuke」(編曲・Mix・Mastering)
aoüui「phase」(編曲)
勿忘うた「314.6マイル先の情景(MINATO Remix)」(編曲)
AOKI【使用dawソフト】Logic Pro X
【Instructor Profile】
1987年11月生まれ。
幼少よりピアノを始め、大阪の芸術大学へ進学。
大学在学時に自身のバンドENTHRALLSを結成し上京。
様々なミュージシャンのサポートを行う傍ら、
自身のバンドで同期を使用するためDTMを独学で学ぶ。
学んだDTMスキルを活かし、現在は楽曲提供、編曲、アルバムミックス等、
幅広く活動している。
今すぐ無料体験レッスン!
「メロディが思いつかない」という壁は、誰でも乗り越えられます。
そのための具体的なプロのノウハウと、
継続的なサポートを提供することが、私たちの使命です。
無料体験レッスンでは、あなたの現在の楽曲を講師が直接レビューし、
具体的なアドバイスを提供します。
「一歩踏み出したい」というあなたの思いを、私たちが強力にバックアップします。
まずはお気軽に無料体験レッスンをお試しください!
投稿者プロフィール

-
弾けたらいいが弾けるに変わる
現役のプロミュージシャンからマンツーマンで学べるミュージックスクール
講師としての経験はもちろん、プロとしての演奏経験のある講師陣。
一人ひとりに合わせたカリキュラムを組み立て上達への近道へと導きます。
mUcanはオンライン、東京都、都内近郊、大阪にある個人レッスンの音楽教室です。
ギター、ベース、ドラム、DTMをはじめ様々な分野で活躍するインストラクターが
あなたの目標に対して、あなたのだけのカリキュラムを組み立てレクチャーしていきます。