add9, sus4, dim, augを徹底解説!CAGEDシステムで広がるギターコード

こんにちは!ミューキャンミュージックスクールの調布ギター教室です。

「いつも同じようなコードばかり弾いてしまう…」

「もっとおしゃれな響きのコードを使って、演奏に深みを出したい!」

そんな風に感じているギタリストの皆さん、いらっしゃいませんか?

ギターを始めたばかりの頃は、

CメジャーやAmといった基本的なメジャーコード、マイナーコードを覚えることに精一杯で、

それでも十分たくさんの曲が弾けるようになりますよね。

しかし、ギター演奏の奥深さは、それだけにとどまりません。

今回は、皆さんのギタープレイをさらに魅力的に、そして個性的に彩るための「応用コード」の世界へご案内します。

特に、sus4(サスフォー)、add9(アドナインス)、dim(ディミニッシュ)、aug(オーギュメント)といった、

一見難しそうに聞こえるけれど、実はとても簡単に、そして効果的に使えるコードたちに焦点を当てて解説していきます。

このブログを読み終える頃には、きっとあなたのギタープレイに新しい風が吹き込むはずです。

そして、もし「もっと深く学びたい!」と感じたら、ぜひ当ギター教室の無料体験レッスンにお越しください。

京王線調布駅から徒歩1分というアクセス抜群の立地で、皆さんのギタースキル向上を全力でサポートさせていただきます。

もちろん、ご自宅から受講できるオンラインレッスンも充実していますよ!

 

1.メジャー、マイナー以外のコードを知ろう!

ギターでよく使われるコードといえば、メジャーコードマイナーコードですよね。

明るい響きのメジャーと、少し悲しい響きのマイナー。

これだけでも多くの曲が演奏できますが、実は世の中にはもっとたくさんの種類のコードが存在します。

これらのコードは、メジャーコードやマイナーコードに特定の音を加えたり、音の構成を少し変えたりすることで生まれます。

例えば、ジャズやボサノヴァ、フュージョンなど、

特定のジャンルではこれらの応用コードが頻繁に使われ、そのジャンル特有の雰囲気を醸し出しています。

「なんだか難しそう…」と感じた方もご安心ください。

基本的なコードを少しだけ変化させるだけで、驚くほど豊かな響きが得られるんです。

まずは、それぞれのコードがどのような響きを持っているのか、イメージを掴むことから始めましょう。

 

  • sus4(サスフォー)コード: 浮遊感のある、少し宙に浮いたような響き。次に進む(解決する)ことを予感させるような、独特の美しさがあります。

 

  • add9(アドナインス)コード: メジャーコードやマイナーコードに、透明感や洗練された響きを加えます。おしゃれなポップスやR&Bなどでよく耳にします。

 

  • dim(ディミニッシュ)コード: 不安感や緊張感を伴う、不安定な響き。次に進むコードへの橋渡しとして、非常に効果的に使われます。ミステリアスな雰囲気を出したいときにも。秦 基博 / 『ひまわりの約束』
    サビの「そばにいたいよ 君のために できることが」の【きることが】でdimが使われています。

 

  • aug(オーギュメント)コード: 夢見心地で、少し不気味な、あるいは非現実的な響き。不安定でありながら、独特の浮遊感があります。

これらのコードを使いこなせるようになると、あなたのギタープレイは間違いなくワンランクアップします。曲のアレンジの幅が広がり、より表現豊かな演奏が可能になるでしょう。

 

2.ワンランク上の響きへ!add9, sus4, aug, dimコードの秘密を紐解く

それでは、それぞれのコードがどのような音で構成されているのかを、できるだけ分かりやすく解説していきます。

ここでは、コードを構成する音を「ルート(根音)」、「3度」、「5度」といったように表現しますが、難しく考える必要はありません。

大切なのは、どの音をどう変化させるか、という点です。

ギターのコードは、

基本的に

「ルート」、「3度」、「5度」

の3つの音から構成される「トライアド」と呼ばれるものが基本です。

例えば、Cメジャーコードは

C(ルート)、E(長3度)、G(完全5度)

の音でできています。

 

sus4(サスフォー)コード

 

sus4は「サスペンデッド・フォース」の略で、「保留された4度」という意味です。

通常、メジャーコードやマイナーコードは「3度の音」によって明るさ(長3度)や暗さ(短3度)が決まります。

しかし、sus4コードでは、この「3度の音」を一時的に「4度の音」に置き換えます。

  • 構成: ルート、完全4度、完全5度
  • 例: Csus4の場合、C(ルート)、F(完全4度)、G(完全5度)
    • Cメジャーの「E(長3度)」が「F(完全4度)」に置き換わっています。

「3度の音」がないため、メジャーでもマイナーでもない、浮遊感のある響きが特徴です。

不安定な響きなので、次にメジャーコードやマイナーコードに解決(元の安定した響きに戻る)することが多いです。

【ギターでの押さえ方ヒント】
例えば、Cコードのフォームから、
中指で押さえている4弦の2フレット(Cコードの3度であるEの音)を、一つ上のフレット(Fの音)に移動させるだけでCsus4になります。
この時、4弦の3フレット(Fの音)は小指で押さえます。
※注意点!1弦の開放はEの音になるので、ミュートしよう!1フレットを抑えてもOK!

 

add9(アドナインス)コード(sus2も一緒に解説!)

 

add9は「アドナインス」と読み、「9度の音を加える」という意味です。

メジャーコードやマイナーコードに、さらに「長9度の音」を加えることで、透明感のある、おしゃれな響きになります。

  • 構成: ルート、3度、5度、長9度
  • 例: Cadd9の場合、C(ルート)、E(長3度)、G(完全5度)、D(長9度)
    • Cメジャーの構成音に「D(長9度)」が加わっています。

「9度」の音は、オクターブ上で考えると「2度の音」と同じ音程です。

そのため、add2(アドツー)と呼ばれることもあり、響きはadd9とほぼ同じです。

そして、よく混同されがちなのがsus2(サスツー)です。

sus2は、sus4と同様に「3度の音」がなく、代わりに「長2度の音」が入ります。

  • sus2の構成: ルート、長2度、完全5度
  • 例: Csus2の場合、C(ルート)、D(長2度)、G(完全5度)
    • Cメジャーの「E(長3度)」が「D(長2度)」に置き換わっています。

add9は「3度の音がある上に9度の音が加わっている」のに対し、sus2は「3度の音がない」という点が大きな違いです。

響きは似ていますが、sus2の方がより浮遊感があり、不安定な印象を与えます。

【ギターでの押さえ方ヒント】
add9は、特にGadd9やDadd9などは、比較的簡単に押さえられるフォームが多いです。
例えばDコードのフォームから、中指で押さえる1弦を開放するだけで作れます。

 

dim(ディミニッシュ)コード

 

dimは「ディミニッシュ」と読み、「減らす」という意味です。

このコードは、通常のコードとは少し異なる特別な響きを持っています。

不安定で、次に進むことを強く促すような緊張感があります。

  • 構成: ルート、短3度、減5度、減々7度(長6度と同じ音)
  • 例: Cdimの場合、C(ルート)、E♭(短3度)、G♭(減5度)、B♭♭(減々7度=Aと同じ音)

ディミニッシュコードの最大の特徴は、コードを構成する全ての音の間の間隔が「短3度」であることです。

そのため、どの音をルートにしても同じ響きになるという、非常にユニークな性質を持っています。

例えば、Cdim, E♭dim, G♭dim, Adimは全て同じ構成音を持ちます。

【ギターでの押さえ方ヒント】
ディミニッシュコードは、その対称性から、形を覚えると非常に汎用性が高いコードです。
特に「dim7」のフォームを一つ覚えれば、ギターのネック上を3フレットずつ移動させるだけで、
様々なキーのディミニッシュコードを弾くことができます。
これは、難しいと感じるかもしれませんが、一度マスターすると、アドリブや伴奏の幅が格段に広がります。

 

aug(オーギュメント)コード

 

augは「オーギュメント」と読み、「増やす」という意味です。

このコードもディミニッシュと同様に、非常に特徴的な響きを持っています。夢見心地で、少し不安定な印象を与えます。

  • 構成: ルート、長3度、増5度
  • 例: Caugの場合、C(ルート)、E(長3度)、G♯(増5度)
    • Cメジャーの「G(完全5度)」が「G♯(増5度)」に変化しています。

オーギュメントコードもディミニッシュコードと同様に、特定の音の増減によって非常に個性的な響きを生み出します。

このコードも、構成音の間隔が全て「長3度」であるため、どの音をルートにしても同じ響きになるという対称性を持っています。

例えば、Caug, Eaug, G♯augは全て同じ構成音です。

【ギターでの押さえ方ヒント】
オーギュメントコードは、
メジャーコードの形から5度の音を半音上げると作れます。
響きが非常に個性的で、コード進行の中で使うとドラマチックな効果を生み出します。

 

3.CAGEDシステムを理解していると簡単に作れる!

さて、ここまでそれぞれの応用コードの構成を見てきました。

「うわ、覚えるのが大変そう…」と感じた方もいるかもしれませんが、ご安心ください!

ギターには「CAGEDシステム」という非常に便利な考え方があります。

CAGEDシステムとは、ギターのネック上にある基本的な5つのオープンコードフォーム(C, A, G, E, D)を基にして、

すべてのコードフォームがそこから派生していると考えるシステムです。

 

※CAGEDシステムについて詳しくはこちらの記事で!

すぐ使えるCAGEDシステム活用法!

 

このシステムを理解すると、

ハイポジションでのコードチェンジが格段に楽になり、応用コードの形も効率的に覚えることができます。

例えば、

CメジャーのCAGEDフォームを基に、sus4、add9、aug、dimのコードフォームを派生させることができます。

 

Cフォームからの派生例:

  • Csus4: Cフォームの3度の音を、一つ上のフレット(F)に置き換える。
  • Cadd9: Cフォームに9度の音(D)を加える。

  • Caug: Cフォームの5度の音を、一つ上のフレット(G♯)に置き換える。
  • Cdim7: これは少し複雑ですが、Cdim7の代表的なフォームを覚えると、それを移動させるだけで様々なディミニッシュコードに対応できます。

 

CAGEDシステムを学ぶことで、

特定のコードフォームを丸暗記するのではなく、「このフォームのこの音を変えれば、あのコードになる」というように、

コードの構造を理解しながら覚えることができるようになります。

当ギターレッスンでは、こういった理論的な背景も分かりやすく解説しながら、

実際にギターを使って音を出し、耳で確認しながら学ぶことができます。

ギタースクールならではの、実践的な学びを体験してみてください。

 

4.ミューキャンミュージックスクール調布ギター教室 講師プロフィール

藤木 寛茂

Hiroshige Fujiki

【Instructor Profile】

1986年7月生まれ。
20歳の時に大阪の音楽専門学校に入学。

在学時にバンド“HaKU”を結成。
卒業後、マネジメント事務所アミューズと契約し、EMIからメジャーデビュー。
大型フェスの出演や海外公演など年間数十本のライブをこなす。

エフェクターを駆使したギターを超越したサウンドメイキングが特徴。

現在はナカヤマシンペイ(from.ストレイテナー)、塔山忠臣(from.0.8秒と衝撃)、美登一(from.another  sunnyday / THE RODS)らと共にZantöを結成し、都内を中心に活動中。

バンド活動の他、

GRAND FAMILY ORCHESTRA、中村はく、ku.のライブやレコーディングのギターサポート。

声優の富田美憂さん、
LIVE STAGE 舞台「ぼっち・ざ・ろっく!」守乃まもさん(後藤ひとり役)、大森未来衣さん(喜多郁代役)に演奏指導。

アニメ「ウマ娘シンデレラグレイ」第1クールエンディング主題歌 : 「∞」の編曲とギターレコーディングを担当。

など、様々な現場で活動中。

 

 

5.もう一歩先のギタープレイへ!
無料体験レッスンで新しい自分を発見しよう!

ここまで、sus4add9dimaugといった応用コードの世界を覗いてきました。

これらのコードを使いこなすことで、

あなたのギター演奏は間違いなく表現豊かになり、より個性的なサウンドを奏でることができるようになります。

もちろん、今回ご紹介した内容は、応用コードのほんの一部に過ぎません。

ギターのコードは無限に広がる可能性を秘めています。

そして、その可能性を最大限に引き出すためには、単にコードフォームを覚えるだけでなく、

それぞれのコードが持つ響きや役割、そしてコード進行の中でどのように機能するのかを理解することが非常に重要です。

「本を読んだだけでは、なかなか身につかない…」

「動画を見ても、いまいちピンとこない…」

そう感じている方も多いのではないでしょうか?

ミューキャンミュージックスクール調布ギター教室では、

経験豊富なプロの講師が、あなたのレベルやペースに合わせて丁寧に指導いたします。

マンツーマンレッスンだからこそ、あなたの疑問にその場で答え、あなたの弱点を克服するための的確なアドバイスを提供できます。

 

なぜ、ミューキャンミュージックスクールの調布ギター教室が選ばれるのか?

 

  • 京王線調布駅徒歩1分の好立地!学校帰りやお仕事帰りにも気軽に立ち寄れます。
  • 初心者の方から上級者の方まで、あらゆるレベルに対応したきめ細やかなギターレッスン
  • 経験豊富なプロの講師陣が、あなたの「弾きたい!」を叶えます。
  • オンラインレッスンも充実!ご自宅からでも質の高いレッスンが受講可能です。
  • 楽しい雰囲気の中で、仲間と一緒にギターを学べる環境。
  • 最新の設備と、快適なレッスン環境。

そして何よりも、当ギタースクールでは、皆さんが「ギターを弾くのが楽しい!」と感じられることを大切にしています。

音楽は楽しむもの。理論や技術も大切ですが、それ以上に「楽しい」という気持ちが、上達への一番の近道だと信じています。

 

レッスンスタジオ

スタジオニド調布
調布駅徒歩1分

 

調布サンミュージックスタジオ
調布駅徒歩5分

さあ、あなたも一歩踏み出してみませんか?

「どんなレッスンをするんだろう?」

「自分に合うかな?」

そんな不安がある方も、ご安心ください。

ミューキャンミュージックスクール調布ギター教室では、現在、無料体験レッスンを随時受け付けております!

無料体験レッスンでは、実際にギターに触れ、講師とのマンツーマンレッスンを体験していただけます。

レッスンの雰囲気や、講師との相性をじっくりと確認できる絶好のチャンスです。

楽器をお持ちでない方も、無料でレンタルできますのでご安心ください。

この機会に、あなたのギターライフをさらに充実させる第一歩を踏み出してみませんか?

あなたの「もっと上手くなりたい!」という気持ちを、私たちが全力でサポートさせていただきます。

無料体験レッスンのお申込みは、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。

当ギター教室で、あなたにお会いできることを心より楽しみにしています!



    個人情報のお取り扱いについて同意する(プライバシーポリシーはこちらから

    送信前に問い合わせ内容を確認してチェックボックスをクリックしてください。

    投稿者プロフィール

    mUcan Music School
    mUcan Music School
    弾けたらいいが弾けるに変わる
    現役のプロミュージシャンからマンツーマンで学べるミュージックスクール

    講師としての経験はもちろん、プロとしての演奏経験のある講師陣。

    一人ひとりに合わせたカリキュラムを組み立て上達への近道へと導きます。

    mUcanはオンライン、東京都、都内近郊、大阪にある個人レッスンの音楽教室です。

    ギター、ベース、ドラム、DTMをはじめ様々な分野で活躍するインストラクターが

    あなたの目標に対して、あなたのだけのカリキュラムを組み立てレクチャーしていきます。