劇的にかっこよくなる!ドラムフィル(フィルイン)練習法【初心者必見】
こんにちは!
ミューキャンミュージックスクール葛西ドラム教室です。
「もっとかっこよくドラムを叩きたい!」
そう思っている方は多いのではないでしょうか?
曲の繋ぎで一瞬だけ入る派手なフレーズ、あれをマスターするだけで、あなたのドラム演奏は一気にプロっぽくなります。
そのかっこいいフレーズこそが、今回ご紹介する「ドラムフィル(フィルイン)」です。
このブログでは、
ドラム初心者の方から
「もっと上手くなりたい!」
という経験者の方まで、葛西のドラム教室でレッスンしているプロの視点から、フィルインの練習方法を徹底解説していきます。
この記事を読み終わる頃には、
きっとあなたも「葛西でドラムを習いたい!」と思っていただけるはずです。
1.ドラムフィル(フィルイン)とは?曲に彩りを与える魔法のフレーズ
そもそも、ドラムフィルインとは何でしょうか?
フィルイン(Fill-in)とは、
その名の通り「埋める」という意味で、曲のセクションとセクションを繋ぐ役割を持つ短いフレーズのことです。
例えば、
- AメロからBメロへ移る時
- サビの直前
- ボーカルの歌い終わり
など、曲の中で展開が変わるタイミングで使われることが多く、
「曲にメリハリをつけ、聴き手を飽きさせない効果」があります。
ドラムフィルがないと、曲はずっと同じリズムの繰り返しになり、単調で面白みに欠けてしまいます。
逆に、フィルインが効果的に使われると、曲全体が生き生きと躍動し、聴いている人の心も高揚させるのです。
フィルインには様々な種類があります。
- 基本的な8分音符や16分音符のシンプルなフィル
- タムを駆使したメロディアスなフィル
- スネアドラムの連打を使った迫力あるフィル
- 手足を使った複雑なコンビネーションフィル
など、数えきれないほどのバリエーションが存在します。
まずは、シンプルなフィルから練習を始めて、徐々に難易度を上げていくことが上達への近道です。
「葛西のドラム教室では、生徒さんのレベルに合わせて、一人ひとりに最適なフィルインの練習方法を提案しています。
無理なく楽しく上達できるから、初心者の方でも安心です!」
2.まずは少ない音符から!基本のフィルインをマスターしよう
「複雑なフィルインは難しそう…」
そう思っている方もいるかもしれません。
でも安心してください!
最初はシンプルなフィルインから練習するのが一番です。
ここでは、ドラム初心者でもすぐに始められる、基本的なフィルインの練習方法をご紹介します。
① 8分音符を使ったフィルイン
最も基本となるのが、8分音符を使ったフィルインです。
テンポにもよりますが、とてもゆったりとしたリズムなので、ドラム初心者の方でも叩きやすく、フィルインの感覚を掴むのに最適です。
まずは、1小節の最後の2拍分でフィルインを叩いてみましょう。
- 1拍目、2拍目は通常のリズムを叩き、3拍目、4拍目でタムを叩きます。
- 右手と左手を交互に叩く「オルタネイト(交互打法)」で叩くのがポイントです。
- 最初はゆっくりとしたテンポから始め、徐々にスピードを上げていきましょう。
練習のポイント
- 正確なリズムで叩くこと
- メトロノームを使って練習することで、リズム感を養うことができます。
- 音量に気を付けること
- フィルインだけ極端に音量が大きくなったり、小さくなったりしないように、普段のリズムと同じくらいの音量を意識しましょう。
② 16分音符を使ったフィルイン
8分音符のフィルインに慣れてきたら、次は16分音符に挑戦してみましょう。
8分音符よりも音が細かくなるため、より疾走感のある、かっこいいフィルインになります。
- 1拍目、2拍目は通常のリズムを叩き、3拍目、4拍目で16分音符を叩きます。
- 左右交互に叩く「オルタネイト」で叩くのが基本です。
- 最初はゆっくりとしたテンポから始めて、徐々にスピードを上げていくことが大切です。
練習のポイント
- 手首のスナップを意識すること
- 16分音符を速く叩くためには、手首のスナップをうまく使う必要があります。
- 力を抜いて、手首の反動を利用して叩く感覚を掴みましょう。
- 叩く場所を変えてみる
- スネアドラムだけでなく、ハイタムやロータムなど、他のタムも使ってフィルインを叩いてみましょう。(上記の図はスネアのみとなります。)
- 叩く場所を変えるだけで、フィルインの雰囲気がガラッと変わります。
「葛西ドラム教室では、ドラムの持ち方、スティックの握り方から丁寧に指導します。正しいフォームを身につけることで、速いフィルインも楽に叩けるようになりますよ!」
3.セット全体を使った複雑なフィルインに挑戦しよう
基本的なフィルインに慣れてきたら、次はドラムセット全体を使った、より複雑なフィルインに挑戦してみましょう。
ここでは、いくつか代表的なフィルインのパターンをご紹介します。
① 3連符を使ったフィルイン
3連符は、1拍を3つに分割したリズムです。
これまでの8分音符や16分音符とは違った、独特の「ノリ」を出すことができます。
- 3連符のフィルインは、ロックやジャズなど、様々なジャンルで使われます。
- ゆっくりとしたテンポから始め、3つの音を均等なタイミングで叩く練習をしましょう。
② タムを駆使したフィルイン
タムを効果的に使うことで、メロディアスで表現豊かなフィルインを叩くことができます。
例えば、
- ハイタム → ロータム → フロアタム
- フロアタム → ロータム → ハイタム
のように、叩くタムの順番を変えるだけで、様々な表情のフィルインが生まれます。
フィルインを考えるヒント
- 曲のメロディーを真似してみる
- 曲のボーカルやギターのメロディーをドラムで表現してみると、フィルインのアイデアが生まれることがあります。
- タムの移動を意識する
- スムーズにタムを移動させるためには、スティックの軌道を意識することが大切です。
- 無理のない、効率的なスティックの動きを研究してみましょう。
③ 手足を使ったコンビネーションフィルイン
ドラムフィルインは、手だけでなく、バスドラムやハイハットといった足も使って叩くことができます。
例えば、
- 右手とバスドラムの組み合わせ
- 左手とハイハットの組み合わせ
など、手と足を組み合わせて叩くことで、より複雑でダイナミックなフィルインを叩くことができます。
「ミューキャンミュージックスクール葛西ドラム教室では、生徒さんの好きな曲を題材に、効果的なフィルインの練習方法をレクチャーします。楽しみながら、実践的なスキルを身につけられるのが当スクールの魅力です!」
4.ミューキャンミュージックスクール葛西ドラム教室でプロのレッスンを体験しよう
ここまで、ドラムフィルインの練習方法について解説してきましたが、いかがでしたか?
「一人で練習するのは、なんだか不安だな…」
そう感じた方もいらっしゃるかもしれません。
独学での練習には、
- 自分の叩き方が本当に正しいのか分からない
- どうすればもっと上手くなるのか、上達の道筋が見えない
- 途中で挫折してしまう
といった壁が立ちはだかることがあります。
でも、ご安心ください!
ミューキャンミュージックスクール葛西ドラム教室では、経験豊富なプロの講師が、あなたのレベルや目標に合わせて、最適なレッスンを提供します。
【講師プロフィール】
- 講師名: TKみほか
- 得意なジャンル: ロック、ポップス
- プロフィール:1995年9月11日生まれ。6歳の時にピアノ、10歳の時に和太鼓を習い始め、中学では吹奏楽部に入部しパーカッションを担当。高校からドラマーとしてバンド活動を始める。
卒業後はAN MUSIC SCHOOLに入学し、2019年にGEEKSTREEKSに加入。過去にはétéや虎の子ラミーでもドラマーを務め、多数の音源リリース、全国ツアー、海外ツアー、代々木野外音楽堂にてワンマンライブ、コンテストでベストドラマー賞を受賞するなど、精力的に活動中。
同時に、ドラムやピアノの講師、盆踊りでの和太鼓演奏など、多方面でも活動している。
当教室は、東西線葛西駅西口より徒歩1分という好立地にあるので、お仕事帰りや学校帰りにも気軽に通っていただけます。
5.葛西でドラムを始めるなら今がチャンス!無料体験レッスンへのお誘い
ここまで読んでくださったあなたは、きっとドラムへの情熱が溢れている方だと思います。
ドラムフィルインをマスターすれば、あなたの演奏は劇的にかっこよくなります。
そして、その技術を身につけるための最も効果的な方法は、プロのドラムレッスンを受けることです。
ミューキャンミュージックスクールの葛西ドラム教室では、現在、無料体験レッスンを実施しています。
- 「ドラムに触ったことがないけど大丈夫?」
- 「昔少しやっていたけど、また始めたい!」
- 「もっと上手くなって、ライブハウスで叩きたい!」
どんな方でも大歓迎です!
無料体験レッスンでは、
- 講師とのカウンセリング
- ドラムセットに触れてみる
- 簡単なフィルインに挑戦
など、ドラムの楽しさを実感していただける内容をご用意しています。
【無料体験レッスンの流れ】
- お申込みフォームからお申込み
- 日程調整のご連絡
- 葛西ドラム教室へお越しください
- 東西線葛西駅西口より徒歩1分なので、迷う心配もありません。
Rinkydink Studio葛西店
- 東西線葛西駅西口より徒歩1分なので、迷う心配もありません。
- 無料体験レッスン受講
- レッスン後、ご希望の方にはコースのご案内もさせていただきます。
葛西でドラム教室をお探しなら、ぜひミューキャンミュージックスクールへお越しください!
ドラムレッスンは、あなたの音楽ライフを何倍も豊かにしてくれます。
さあ、一歩踏み出して、ドラムの楽しさを体験してみませんか?
皆様からのご連絡を、心よりお待ちしております!
投稿者プロフィール

-
弾けたらいいが弾けるに変わる
現役のプロミュージシャンからマンツーマンで学べるミュージックスクール
講師としての経験はもちろん、プロとしての演奏経験のある講師陣。
一人ひとりに合わせたカリキュラムを組み立て上達への近道へと導きます。
mUcanはオンライン、東京都、都内近郊、大阪にある個人レッスンの音楽教室です。
ギター、ベース、ドラム、DTMをはじめ様々な分野で活躍するインストラクターが
あなたの目標に対して、あなたのだけのカリキュラムを組み立てレクチャーしていきます。