【ドラム講座】表現力UP!6連符フィルをマスターして演奏を彩ろう!

  • 魅力的なドラムフィルとは?なぜ6連符フィルが表現力UPに繋がるのか
  • 6連符フィルの基本的な叩き方:スティックコントロールの基礎
  • 表現力が格段に上がる!様々な6連符フィルのパターン紹介
  • 実践練習!6連符フィルをスムーズに叩くためのステップ
  • さらに表現豊かに!6連符フィルにアクセントやニュアンスを加える方法
  • 演奏に取り入れよう!楽曲の展開を彩る6連符フィルの活用例
  • 【一之江ドラム教室より】6連符フィルをさらに深く学ぶには?

魅力的なドラムフィルとは?なぜ6連符フィルが表現力UPに繋がるのか

「なんだか自分のドラム演奏、単調で面白みに欠ける…」

そう感じているあなたへ。

日々の練習に新しい風を吹き込み、

一気に表現力をレベルアップさせるテクニックがあるんです。

それが 「6連符フィル」

ドラムフィルは、曲の展開をドラマチックにしたり、アクセントを加えたりする、

いわば演奏の「美味しいところ」。中でも6連符を使ったフィルは、

その流れるようなサウンドとダイナミックな動きで、聴く人を惹きつけ、

演奏するあなた自身も大きな喜びを感じられるはずです。

この記事では、

そんな魅力的な6連符フィルをマスターするための第一歩として、

なぜ6連符フィルがあなたのドラム演奏の表現力を格段に向上させるのか、

その理由を紐解いていきましょう。

さあ、表現豊かなドラムの世界へ一緒に飛び込みましょう!

6連符フィルの基本的な叩き方:スティックコントロールの基礎

さあ、魅力的な6連符フィルを叩くための最初のステップは、

基本的な叩き方をマスターすることです。

特に重要なのが スティックコントロール

6連符は、一打一打を均等な力とタイミングでコントロールすることで、

滑らかで美しいサウンドを生み出します。

まずは、

シングルストローク(右左右左右左…)と

ダブルストローク(右右左左右右…)をしっかりと練習しましょう。

6連符は、これらのストロークの組み合わせで構成されています。

基本的なパターンは「RRLRRL」または「LLRRLL」です。

最初はゆっくりとしたテンポで、それぞれのストロークが均等になるように意識して練習してください。

メトロノームを使って、正確なリズム感を養うことも非常に大切です。

焦らず、基礎をしっかりと身につけることが、表現力豊かな6連符フィルへの近道ですよ!

表現力が格段に上がる!様々な6連符フィルのパターン紹介

基本的な叩き方をマスターしたら、

いよいよ表現力を高めるための様々な6連符フィルパターンを学んでいきましょう!

ほんの少しパターンを変えるだけで、フィルの印象はガラッと変わります。

例えば、

  • アクセント移動: 6つの音符の中で、アクセントを置く位置を変えるだけで、リズムに変化が生まれます。(例:RRLRRL、RRLRRL、RRLRRLなど)
  • ゴーストノート: 小さく弱い音(ゴーストノート)を加えることで、より繊細でニュアンスのあるフィルになります。(例:R(g)RLR(g)RL ※(g)はゴーストノート)
  • ハイハットやスネアとの組み合わせ: 6連符を叩きながら、ハイハットやスネアドラムを効果的に組み合わせることで、より音楽的なフレーズを作ることができます。

これらのパターンを参考に、色々な叩き方を試してみてください。

楽譜だけでなく、実際にプロのドラマーの演奏を聴いて、

どんな6連符フィルが使われているか研究するのも、表現力を磨く上で非常に役立ちますよ!

実践練習!6連符フィルをスムーズに叩くためのステップ

様々なパターンを覚えたら、

次はそれらをスムーズに叩くための実践練習に取り組みましょう!

最初はゆっくりとしたテンポ(BPM60〜80程度)から始め、正確さを意識することが重要です。

  1. メトロノームに合わせて練習: 一定のテンポで正確に叩く練習は、リズム感を養う上で不可欠です。
  2. ルーディメンツの活用: パラディドル(RLRR LRLL)などのルーディメンツは、6連符の基礎となるスティックコントロールを養うのに非常に効果的です。
  3. 色々なテンポで練習: 徐々にテンポを上げていくことで、速いフレーズにも対応できるようになります。ただし、焦らず正確さを保ったままスピードアップすることが大切です。
  4. フレーズを分割して練習: 難しいフレーズは、いくつかの小さな部分に分けて練習し、慣れてきたら繋げて叩くようにしましょう。

根気強く練習を続けることで、必ず6連符フィルを自分のものにすることができます。

さらに表現豊かに!6連符フィルにアクセントやニュアンスを加える方法

さらに表現豊かな6連符フィルを目指すなら、

アクセントやニュアンスを加えることを意識してみましょう。

単に6つの音符を均等に叩くだけでなく、

強弱や音色の変化をつけることで、より音楽的な表現が可能になります。

  • アクセントの活用: 特定の音符を強く叩くことで、フレーズにメリハリが生まれます。例えば、6連符の最初の音を強く叩くだけでも、印象は大きく変わります。
  • ダイナミクスの変化: フィルの中で徐々に音量を上げたり下げたりすることで、ドラマチックな効果を生み出すことができます。
  • リムショットの活用: スネアドラムのフープとヘッドを同時に叩くリムショットを効果的に取り入れることで、アクセントを強調したり、独特なサウンドを加えたりすることができます。
  • フラムやドラッグの導入: 装飾音であるフラムやドラッグを6連符に組み合わせることで、より複雑で個性的なフィルを作り出すことができます。

これらのテクニックを意識して練習することで、あなたの6連符フィルはさらに表現豊かになるでしょう!

演奏に取り入れよう!楽曲の展開を彩る6連符フィルの活用例

せっかくマスターした6連符フィル、

実際に演奏に取り入れてその効果を実感してみましょう!

6連符フィルは、曲の展開を盛り上げたり、

曲のセクションを区切ったりするのに非常に効果的です。

  • 曲の変わり目: サビに入る前や、AメロからBメロに移る際など、曲の展開に合わせて6連符フィルを入れることで、スムーズかつ印象的な流れを作ることができます。
  • ブリッジ部分: 曲の山場であるブリッジ部分で、ダイナミックな6連符フィルを入れることで、聴衆のボルテージを一気に高めることができます。
  • エンディング: 曲の最後を飾るフィルとして、印象的な6連符フィルを入れることで、余韻を残しつつ曲を締めくくることができます。

最初はシンプルなパターンから取り入れ、徐々に複雑なフィルに挑戦していくのがおすすめです。

色々な楽曲を参考に、プロのドラマーがどんなタイミングで、どんな6連符フィルを入れているか分析してみるのも良いでしょう!

【一之江ドラム教室より】6連符フィルをさらに深く学ぶには?

 

この記事では、

6連符フィルの基本的な叩き方から、表現力を高めるための応用、

そして演奏への取り入れ方までをご紹介しました。

しかし、

実際に楽器に触れ、直接指導を受けることで、

より深く理解を深め、効率的にスキルアップすることができます!

mUcan Music Schol.
-ミューキャンミュージックミュージックスクール-
一之江ドラム教室では、

経験豊富なプロの講師陣が、

あなたのレベルや目標に合わせた丁寧なレッスンを提供しています。

6連符フィルはもちろん、

様々なドラムテクニックや音楽理論についても、基礎からしっかりと学ぶことができます。

「もっと表現力豊かなドラムを叩きたい!」

「6連符フィルを自由自在に操りたい!」

そう思ったら、

ぜひ一度、一之江ドラム教室の体験レッスンにお越しください!

プロの指導を受けることで、あなたのドラム演奏は必ずレベルアップするはずです。

一緒に、音楽の楽しさをさらに深く追求していきましょう!

まずは無料体験レッスンをお試しくださいね!



    個人情報のお取り扱いについて同意する(プライバシーポリシーはこちらから

    送信前に問い合わせ内容を確認してチェックボックスをクリックしてください。

    一之江ドラム校

    投稿者プロフィール

    mUcan Music School
    mUcan Music School
    弾けたらいいが弾けるに変わる
    現役のプロミュージシャンからマンツーマンで学べるミュージックスクール

    講師としての経験はもちろん、プロとしての演奏経験のある講師陣。

    一人ひとりに合わせたカリキュラムを組み立て上達への近道へと導きます。

    mUcanはオンライン、東京都、都内近郊、大阪にある個人レッスンの音楽教室です。

    ギター、ベース、ドラム、DTMをはじめ様々な分野で活躍するインストラクターが

    あなたの目標に対して、あなたのだけのカリキュラムを組み立てレクチャーしていきます。