【ギター音楽理論】ドリアンスケールとは?響きとギターでの使い方
- はじめに:音楽理論への扉を開こう – ドリアンスケールとは?
- ドリアンスケールの基本:構成音とダイアトニックコードとの関係
- ドリアンスケールの響きの秘密:なぜおしゃれに聴こえるのか?
- ギターでのドリアンスケール:ポジションと指板上での見つけ方
- 実践!ドリアンスケールを使ったギターフレーズ例
- さらに深く!ドリアンスケールを使いこなすためのヒント
- まとめ:ドリアンスケールをマスターしてギター演奏をもっと自由に!
1.はじめに:音楽理論への扉を開こう – ドリアンスケールとは?
皆さん、こんにちは!明大前ギター教室の講師です。
「音楽理論」と聞くと、少し難しく感じるかもしれませんね。
しかし、音楽理論はあなたのギター演奏をより深く、そして自由にするための強力な味方です。
今回ご紹介するのは、そんな音楽理論の中でも、
特に響きが豊かでギターソロや作曲でよく用いられる「ドリアンスケール」です。
「名前は聞いたことがあるけれど、どんなスケールかわからない」という方もご安心ください。
この記事では、
ドリアンスケールの基本的な知識から、
ギターでの具体的な活用方法まで、丁寧に解説していきます。
さあ、ドリアンスケールの扉を開き、
あなたのギター演奏をさらに豊かなものにしていきましょう!
2.ドリアンスケールの基本:構成音とダイアトニックコードとの関係
それでは、ドリアンスケールの基本的な構成を見ていきましょう。
ドリアンスケールは、別名「マイナースケールの仲間」とも言えます。
具体的には、ナチュラルマイナースケールの6番目の音が半音上がったスケールです。
例えば、Aマイナースケールは「A, B, C, D, E, F, G」ですが、
Aドリアンスケールは「A, B, C, D, E, F#, G」となります。F#がポイントですね。
また、ドリアンスケールは、ダイアトニックコードとも深く関連しています。
あるキーのダイアトニックコードの中で、
II-(ツーマイナー)のコード上で特によく響きます。
例えば、CメジャーキーであればDm(Dマイナー)コード上でDドリアンスケールが効果的です。
この関係性を理解すると、より実践的にドリアンスケールを活用できるようになりますよ。
3.ドリアンスケールの響きの秘密:なぜおしゃれに聴こえるのか?
ドリアンスケールの響きの秘密は何でしょうか?
それは、先ほど触れた「6番目の音」にあります。
自然短音階では長2度だった音程が、ドリアンスケールでは短3度になることで、
明るくも憂いを帯びた、独特の浮遊感のあるサウンドが生まれるのです。
この独特の響きは、ジャズやフュージョン、ロックなど、幅広いジャンルで活用されています。
どこかメランコリックでありながらも、
暗すぎない、
絶妙なニュアンスをあなたのギターフレーズに加えることができるでしょう。
ドリアンスケールを使うことで、
ありきたりなマイナースケールとは一味違う、
おしゃれな雰囲気の演奏が可能になるのです。
4.ギターでのドリアンスケール:ポジションと指板上での見つけ方
{最終文章}
それでは、実際にギターの指板上でドリアンスケールを見つけてみましょう。
ここでは、先ほどの例に挙げたAドリアンスケールを例に説明します。
Aドリアンスケールの音は「A, B, C, D, E, F#, G」です。
ギターの指板上には、いくつかのポジションでこのスケールを弾くことができます。
例えば、5フレットをルート(A)とした場合、以下のような形でスケールを弾くことができます。(これは一例です)
1E弦: 5(A), 7(B), 8(C) 2B弦: 5(E),7(F#),8(G) 3G弦: 4(B),5(C), 7(D)
4D弦: 4(F#),5(G), 7(A) 5A弦: 5(D), 7(E) 6E弦: 5(A), 7(B), 8(C)
このように、指板の様々な場所でドリアンスケールを把握しておくことで、
よりスムーズなギターソロやフレーズ作りが可能になります。
最初は戸惑うかもしれませんが、色々なポジションで弾いてみて、指に覚え込ませることが大切です。
5.実践!ドリアンスケールを使ったギターフレーズ例
ここでは、ドリアンスケールを使った具体的なギターフレーズの例をご紹介しましょう。
ここでは、Am7のコード進行を想定して、Aドリアンスケールを使ったフレーズを考えてみます。
フレーズ例(Aドリアンスケール上)
このフレーズは、Aドリアンスケールの構成音(A, B, C, D, E, F#, G)のみで構成されています。
Am7のようなマイナーセブンスコードに対して、
ドリアンスケール特有の少し明るく、浮遊感のあるサウンドが加わるのがわかるでしょうか?
F#の音が、このフレーズの個性を際立たせています。
ぜひ、お手持ちのギターでこのフレーズを弾いて、ドリアンスケールの響きを体感してみてください。
※5弦13fの音は経過音でスケール外の音
6.さらに深く!ドリアンスケールを使いこなすためのヒント
ドリアンスケールをさらに深く理解し、使いこなすためのヒントをいくつかご紹介しましょう。
まず、様々なキーのドリアンスケールを練習すること。
例えば、
Dm7上ではDドリアンスケール、
Em7上ではEドリアンスケールといった具合に、
ルート音を変えて練習することで、スケールの理解が深まります。
次に、ドリアンスケールと関連するコードトーンを意識すること。
コードの構成音とスケールの音を組み合わせることで、より音楽的なフレーズを作ることができます。
また、実際にドリアンスケールが使われている楽曲を分析してみるのも良いでしょう。
どのような場面で、どのような響きで使われているのかを理解することで、自身の演奏に取り入れる際のヒントになります。
焦らず、一つ一つのキーでじっくりとドリアンスケールを探求していくことが、マスターへの近道です。
7.ドリアンスケールをマスターしてギター演奏をもっと自由に!
今回のブログでは、「ドリアンスケール」について,
基本的な構成からギターでの活用方法、実践的なフレーズ例までをご紹介しました。
ドリアンスケールは、
あなたのギター演奏に新たな色彩と深みを加えるための、
非常に魅力的なスケールです。
少しずつでも良いので、今回の記事を参考に、日々の練習に取り入れてみてください。
音楽理論は、決して難しいものではなく、
あなたの音楽表現を豊かにするための羅針盤のようなものです。
ドリアンスケールをマスターすることで、
きっとあなたのギター演奏はさらに自由で、楽しいものになるでしょう!
無料体験レッスンのご案内
今回のブログでは、
ギター演奏における音楽理論の入り口として、
特におしゃれな響きを持つ「ドリアンスケール」に焦点を当てました。
ドリアンスケールの基本的な構成、
ギター指板上での見つけ方、
そして実践的なフレーズ例を通じて、
その魅力と活用方法をご紹介しました。
ドリアンスケールを理解し、演奏に取り入れることで、
あなたのギタープレイはより個性的で表現豊かなものになるはずです。
明大前ギター教室では、今回ご紹介したような音楽理論の基礎から、
実践的なギターテクニックまで、一人ひとりのレベルや目標に合わせた丁寧なレッスンを行っています。
「もっと音楽理論を深く学びたい」
「ドリアンスケールを自分の演奏に取り入れたい」
と感じた方は、ぜひ一度、当教室の無料体験レッスンにお越しください!
経験豊富な講師が、あなたの音楽の旅を全力でサポートいたします。
無料体験レッスンのお申し込みは、以下のリンクからお気軽にどうぞ!
投稿者プロフィール

-
弾けたらいいが弾けるに変わる
現役のプロミュージシャンからマンツーマンで学べるミュージックスクール
講師としての経験はもちろん、プロとしての演奏経験のある講師陣。
一人ひとりに合わせたカリキュラムを組み立て上達への近道へと導きます。
mUcanはオンライン、東京都、都内近郊、大阪にある個人レッスンの音楽教室です。
ギター、ベース、ドラム、DTMをはじめ様々な分野で活躍するインストラクターが
あなたの目標に対して、あなたのだけのカリキュラムを組み立てレクチャーしていきます。